少子高齢化が医療現場に与える変化に対応するため、厚生労働省は医療DX令和ビジョン2030を打ち立てました。特に電子カルテについては、医療機関同士などが患者データ等をスムーズに交換・共有できるように、電子カルテの情報や交換方式を標準規格化する取り組みが行われています。医療DX令和ビジョン2030このような動きの中、数あるメーカーから医療機関に合った電子カルテを選ぶのは難しく、すべてのメーカーを調べるのは骨の折れる作業でしょう。ゆえに、代表的なメーカーから電子カルテの概要を聞いたうえで、医療機関独自の選考基準を考えてから製品を探すのが得策と言えます。したがって本記事では、電子カルテのシェアランキングの上位である代表的なメーカーとその製品を簡単に紹介します。ぜひ、電子カルテの情報収集の際に参考にしてみてください。紹介する電子カルテ一覧Medicom-HRf Hybrid Cloud. 提供企業:WEMEXMAPs for CLINIC 提供企業:EMシステムズREMORA 提供企業:FINDEXドクターソフト. 提供企業:油井コンサルティングハヤブサ 提供企業:GMOヘルスケアM3デジカル 提供企業:M3デジカル株式会社Qualis 提供企業:株式会社ビー・エム・エルHi-SEED Cloud. 提供企業:ウィーメックスヘルスケアシステムズBrainBox. 提供企業:株式会社ユヤマPlus Us-カルテ. 提供企業:SOFT MAXSimCLINIC T4 Cloud™. 提供企業:島津メディカルシステムズセコム・ユビキタス電子カルテ. 提供企業:セコム医療システム株式会社Medicom-HRf Hybrid Cloud. 提供企業:WEMEXMedicom-HRf Hybrid Cloudは、WEMEXが提供するクラウド活用型電子カルテシステムです。以下にその主な特徴と機能をまとめます:システム概要ハイブリッド型電子カルテ:オンプレミスとクラウドの両方の利点を活かし、診療所の特性に応じた柔軟な運用が可能。業界パイオニアのノウハウ:1972年からの実績を持ち、医療機関のIT化をリードしてきた経験に基づく設計。メイン機能どこでも利用可能:クラウド技術を活用し、院外でもカルテの利用が可能。直感的な操作性:UX/UIデザインが優れており、初めてのユーザーでもすぐに使いこなせる。セキュリティ機能データの安全な保管:操作する人ごとにパスワードを設定可能。また、外部メディアへのバックアップ時はデータを暗号化して記録できる。その他診療所の特性に合わせた設定:各医師のニーズに応じた画面カスタマイズが可能で、業務の効率化を図る。多機器連携:170社以上の医療機器とシームレスにデータ連携ができ、予約や検査結果を効率的に管理。オンラインデモサービス:実際の操作感を確認できる無料のオンラインデモを提供。Medicom-HRf Hybrid Cloudは、WEMEXが提供するクラウドとオンプレミスの利点を活かした柔軟な電子カルテシステムです。直感的な操作性や高いセキュリティ、多機器連携機能を持ち、診療所のニーズに応じたカスタマイズが可能です。MAPs for CLINIC 提供企業:EMシステムズMAPs for CLINICは、株式会社EMシステムズが提供するクラウド型電子カルテシステムです。以下にその主な特徴と機能をまとめます:システム概要クラウド型電子カルテ:初期ライセンス費用が0円で、導入コストを抑えたシステム。メイン機能直感的なインターフェース:ユーザーが使いやすいデザインで、医療従事者が迅速にカルテを入力できる。フィルタリング機能:患者リストを上下2段式で表示し、状況に応じた患者を迅速に確認できるセキュリティ機能ローカルデータの利用:ネットワーク障害時でもローカルにデータを保存し、診療を継続できる体制を整備。厚労省ガイドライン準拠:「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」に基づいたセキュリティ対策を実施。その他カスタマイズ可能な画面設定:診療所のニーズに応じた画面設定ができ、柔軟な運用が実現必要なハードウェアの選択:特定のメーカーに依存せず、必要なスペックを満たす市販のハードウェアを使用できる。推奨スペックOS:Windows10(64bit)Aniversary Update以降(Home/Proどちらも推奨) CPU:Core-i5/メモリ:8G以上/ストレージ:SSD推奨/解像度:フルHD必須(1920×1080)MAPs for CLINICは、EMシステムズが提供するクラウド型電子カルテで、初期ライセンス費用が0円と導入コストを抑えています。直感的なインターフェースとセキュリティ対策が特徴で、診療所のニーズに応じたカスタマイズが可能です。REMORA 提供企業:FINDEXREMORAは、株式会社FINDEXが提供する電子カルテシステムです。以下にその主な特徴と機能をまとめます:システム概要小規模医療機関向け電子カルテ:無床診療所から小規模病院まで幅広く対応。メイン機能直感的な操作性:使いやすいインターフェースを採用し、パソコンに不慣れな方でも抵抗なく使用できる。多様な入力方式:SOAP形式、シェーマ、手描きなど、自由度の高い入力方法を提供。患者導線の可視化:施設の運用に合わせた進捗ステータスを作成し、現在の待ち人数や患者の流れを即座に把握できる。検査結果のファイリング:他の医療用電子システム*と連携することで検査画像や数値データをカルテ履歴に連携表示し、診断書作成にも利用できる。* 画像ファイリングシステム「Claio」, 文書作成システム「DocuMaker」セキュリティ機能バックアップ機能:様々な形式でのバックアップにより、安全な運用を実現。その他アカウントごとのレイアウト記憶:複数の画面レイアウトを記憶させることができ、診察室や検査室など、場所に応じた使いやすい構成で利用可能。REMORAは、FINDEXが提供する小規模医療機関向けの電子カルテシステムで、直感的な操作性と多様な入力方式を特徴としています。患者導線の可視化や他システムとの連携機能があり、アカウントごとの画面レイアウト記憶や安全なバックアップ機能も備えています。ドクターソフト. 提供企業:油井コンサルティングドクターソフトは、株式会社油井コンサルティングが提供する電子カルテシステムです。以下にその主な特徴と機能をまとめます:システム概要マルチメディア電子カルテシステム:診療の詳細記録を永久保存・再利用するデータベースとレセコン機能を融合。分散並列システム:すべてのPCがすべての機能を持ち、高い冗長性を実現。メイン機能自動点数計算:医療行為の入力から自動的に請求計算を行い、法改正にも柔軟に対応。多様な入力方式:すべてのメニュー項目を、ユーザーごとに、任意のキーボードへ割り当て可能。家族単位の患者データ管理:家族の病歴や診療内容を迅速に確認可能。薬剤在庫管理:処方と連動した在庫管理、有効期限チェックが可能。セキュリティ機能ユーザー権限管理:IDごとに詳細な権限設定が可能で、患者情報の匿名化にも対応。ICカードによる迅速なログイン/ログアウト:セキュリティと利便性を両立。その他柔軟なテンプレート設定:診療科や医院ごとにカスタマイズ可能。XMLデータのインポート/エクスポート:他システム中のカルテデータの連携が容易。ドクターソフトは、油井コンサルティングが提供するマルチメディア電子カルテシステムで、高い冗長性と自動点数計算機能を備えています。柔軟なテンプレート設定や家族単位のデータ管理が可能で、セキュリティ面でも詳細な権限管理やICカードによる迅速なログインが特徴です。ハヤブサ 提供企業:GMOヘルスケアハヤブサは、GMOヘルスケア株式会社が提供する電子カルテシステムです。以下にその主な特徴と機能をまとめます:システム概要診療所向け電子カルテシステム:豊富な導入実績を基に、診療科ごとのカスタマイズが可能。レセプトシステムと一体型:受付/会計・診察とも操作はすべて共通であり、使いやすさを重視。メイン機能直感的な操作性:ユーザーが使いやすいインターフェースを提供し、迅速なカルテ入力を実現。予約管理機能:患者の予約状況を簡単に管理できる機能を搭載。検査機器との連携:様々な検査機器とシームレスにデータを連携し、診療の効率を向上。オンライン診療アプリ等との連携:様々なシステムと連携が可能で、特にLacoonを利用したオンライン診療では、LINEを活用した予約や診療が行える。セキュリティ機能データの安全な保管:クラウドベースのシステムにより、データのバックアップとセキュリティが確保されている。その他多様なデバイス対応:タブレットやPCなど、様々なデバイスで利用できる設計。ハヤブサは、GMOヘルスケアが提供する診療所向け電子カルテシステムで、レセプトシステムと一体化し、診療科ごとのカスタマイズが可能です。直感的な操作性や予約管理、検査機器との連携、オンライン診療アプリとの連携機能を備え、クラウドベースでデータの安全性も確保されています。M3デジカル 提供企業:M3デジカル株式会社M3デジカルは、M3デジカル株式会社が提供する電子カルテシステムです。以下にその主な特徴と機能をまとめます:システム概要クラウド型電子カルテシステム:開業医の手間を削減し、診療の効率化を図るために設計されている。日々のカルテ記入をラクに:AIによる自動学習とシンプルな画面設計でカルテ入力時間を大幅に削減。メイン機能多様な診療形態への対応:オンライン診療や訪問診療など、変化する医療ニーズに応じた機能を提供。充実した検査・機器連携:クリニックごとの診療スタイルに合わせて、連携が可能。また、iPadやスマートフォンでも利用可能。使いやすさの追求:AIによる学習機能により、医師が簡単にカルテを記入できる環境を整理。サポート体制の充実:専門のスタッフによるサポートがあり、導入から運用まで安心して利用可能セキュリティ機能データの安全な保管:クラウド型の特性を活かし、複数箇所でのデータのバックアップと暗号化によるセキュリティが確保。IDによる管理:ユーザーごとに設定するログインIDで、クリニックのデータへのアクセスを制限。その他初期費用0円、月額11,800円からの利用:コストを抑えつつ、必要な機能を選択できる柔軟なプランを用意。クリニックの特性に応じたカスタマイズ:個々の医療機関のニーズに合わせた設定が可能です。M3デジカルは、M3デジカル株式会社が提供するクラウド型電子カルテシステムで、AIによる自動学習とシンプルな操作性でカルテ入力を効率化します。オンライン診療や訪問診療に対応し、セキュリティを確保しながら、コストを抑えた柔軟なプランで提供されています。Qualis 提供企業:株式会社ビー・エム・エルQualisは、株式会社ビー・エム・エルが提供する電子カルテシステムです。以下にその主な特徴と機能をまとめます:システム概要多様な機器連携:200種類以上の医療機器と連動可能(2023年5月現在)。オンプレミス型システム:通信環境の影響を受けずに継続的なカルテ入力が可能。メイン機能直感的な操作性:2号用紙のイメージで入力でき、多彩な機能で入力時間を短縮。患者状況がわかりやすい:診察待ち、診察中、診察終了、会計終了などを色分け表示。検査連携:BMLへの検査依頼はオンラインで送信・結果取込が可能。会計処理:保険診療と自費診療の同時処理が可能。レセプトチェック:診察ごとまたは月単位でのチェックが可能。セキュリティ機能高度なセキュリティ対策:厚労省の「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」に準拠し、第三者機関であるHISPRO認定のネットワークサービスを採用。VPN接続:外部からの脅威に対する対策を標準で採用。その他全国103か所の営業所ネットワーク:自社運営のサポートセンターと連携し、きめ細かいサポートを提供。機器メーカーとの連携:トラブル時の早期復旧を図る。Qualisは、株式会社ビー・エム・エルが提供するオンプレミス型電子カルテシステムで、200種類以上の医療機器と連携が可能です。直感的な操作性や高度なセキュリティ対策を備え、全国にあるサポートネットワークで迅速な対応を提供します。Hi-SEED Cloud. 提供企業:富士フィルム株式会社Hi-SEED Cloudは、富士フィルム株式会社が提供するクラウド型電子カルテシステムです。以下に主な特徴と機能をまとめます:システム概要クラウド型電子カルテ:インターネット環境があれば、どこからでもアクセス可能。無床診療所向け:小規模な医療機関に適したシステム設計。メイン機能直感的なレイアウトと操作性:タブレットでの操作に最適化され、タッチ操作で簡単に入力可能。カルテ入力の効率化:自動アシスト機能による、オーダー・病名の高頻度順並べ替えや、優れた候補病名機能により、正確かつ素早い入力をアシスト。多様なシステムとの連携:PACSや画像診断装置、検査システムなどのウィーメックスヘルスケアシステムズ製品をはじめ、多様なシステムと連携可能。セキュリティ機能クラウドによる安心なデータ保護:3省ガイドライン準拠と堅ろうなクラウドの監視体制安心・安全な電子カルテ:日本医師会ORCA 管理機構が評価するMehISaa認定を取得その他レセプトチェックソフトを標準装備:「日レセ(ORCA)」の機能を補助し、忘れがちな入力項目をチェック。Hi-SEED Cloudは、富士フィルムが提供する無床診療所向けクラウド型電子カルテシステムで、どこからでもアクセス可能です。タブレット操作に最適化され、自動アシスト機能や多様なシステムとの連携により、カルテ入力を効率化し、堅牢なセキュリティも備えています。BrainBox. 提供企業:株式会社ユヤマBrainBoxは、株式会社ユヤマ(湯山製作所)が提供する電子カルテシステムです。以下にその主な特徴と機能をまとめます:システム概要長年の実績:2004年の発売以来、「誰でも使える電子カルテ」として進化を続けてきたシステム。AI技術の導入:最新のAI技術を取り入れ、きめ細やかな機能を実現。メイン機能AIによるオーダー支援:AIがカルテ、会計、レセプトの内容を解析し、追加のオーダーを提案。業務効率化に最適な操作性:「ユヤマ・キーパッド」による効率的な入力が可能。多様なカルテ表示方法:同一患者カルテの同画面上でのワンクリック切替表示による確認、過去カルテS・O・A・P区分のワンタッチ移動などが可能。BB.INSIGHT:診療データを分析し、待ち時間予測や再来院率などの有用なインサイトを提供。セキュリティ機能クラウド環境でのセキュリティ:クラウド版では1ユーザー1仮想サーバを構築し、高セキュリティを実現。その他画面配色のカスタマイズ:8色から選択可能で、使いやすい環境を構築。柔軟な操作設定:画面、操作方法、メニュー、コマンドの選択が自由自在。BrainBoxは、株式会社ユヤマが提供する電子カルテシステムで、2004年から進化を続け、最新のAI技術を導入しています。AIによるオーダー支援や効率的な入力機能、診療データの分析によるインサイト提供など、多機能で高い操作性とセキュリティを備えています。Plus Us-カルテ. 提供企業:SOFT MAXPlus Us-カルテは、ソフトマックス株式会社が提供する電子カルテシステムです。以下にその主な特徴と機能をまとめます:システム概要統合型電子カルテシステム:電子カルテ、オーダリング、看護支援が一体となったパッケージシステムで、情報を1つのデータベースで管理。Web型システム:ブラウザベースで動作し、院内LANや複数施設間のネットワークを介した運用が可能。メイン機能カルテ入力機能:テンプレート、スタンプ、定型文を利用した効率的なカルテ作成。オーダエントリ機能:処方、検査、注射、手術など多様なオーダーを一元管理。患者情報の時系列表示:患者の状態を把握しやすく、必要な処方や検査予約を迅速に行える。専門機能群:精神科、産科、透析、化学療法など、特定の診療科に特化した機能を搭載。病棟・看護支援機能:病床管理や看護記録、フローシートなど、看護業務をサポート。セキュリティ機能データの一元管理:情報を安全に管理し、医療現場での信頼性を確保。その他他シリーズとの連携可能:医事会計や放射線情報管理・リハビリ支援など、他のPlusUs製品と組み合わせることで、より院内の業務効率化に。Plus Us-カルテは、SOFT MAXが提供する統合型電子カルテシステムで、電子カルテ、オーダリング、看護支援を一体化し、Webベースで動作します。テンプレートや定型文を利用した効率的なカルテ作成機能や、専門診療科に特化した機能を備え、データの一元管理と他のPlusUs製品との連携が可能です。SimCLINIC T4 Cloud™. 提供企業:島津メディカルシステムズSimCLINIC T4 Cloud™は、島津メディカルシステムズが提供する無床診療所向けの統合型クラウド電子カルテシステムです。以下にその主な特徴と機能をまとめます:システム概要クラウドアプリケーション型:従来のオンプレミス型の利点を維持しつつ、クラウドの利便性を活かしたシステム。医用画像診断機器メーカーのノウハウ:PACS機能を併せ持ち、画像診断を効率的に行える。メイン機能自由度の高い画面レイアウト:各医療機関のニーズに応じて、画面のレイアウトや配色をカスタマイズ可能。ネットワーク障害時の対応:ネットワークが不通になった場合でも、ローカルカルテでの入力が可能で、データは後でクラウドに反映できる。PACS機能の統合:医用画像表示ソフトウェアが組み込まれており、別途PACSを購入する必要がない。一般撮影装置までオーダー連携が可能:撮影オーダーをDR(デジタルレントゲン)に送信し、患者情報を自動で設定することで、撮影準備を迅速化。セキュリティ機能データ保全:水害や火災などの災害時でも、データセンターに保管されているため、迅速なデータ復旧が可能。その他豊富なレイアウトオプション:受付画面や患者情報の表示方法をアカウントごとに自由に設定でき、使用しやすい環境を提供。SimCLINIC T4 Cloud™は、島津メディカルシステムズが提供する無床診療所向けのクラウド型電子カルテシステムで、PACS機能を統合し、医用画像診断が効率的に行えます。ネットワーク障害時でもローカルでカルテ入力が可能で、各医療機関に応じた画面レイアウトのカスタマイズが特徴です。セコム・ユビキタス電子カルテ. 提供企業:セコム医療システム株式会社セコム・ユビキタス電子カルテは、セコム医療システム株式会社が提供するクラウド型電子カルテシステムです。以下にその主な特徴と機能をまとめます:システム概要クラウド型電子カルテシステム:セコムの高度なITセキュリティ技術によって守られた「安全・安心」なシステム。幅広い対応範囲:在宅クリニック、無床診療所から中小規模病院まで、様々な医療機関に対応。メイン機能統一患者ID:患者のカルテを複数の医療機関で共有でき、病院での手術記録や検査結果を退院後に連携先診療所で確認可能。各種部門システムとの連携:透析支援システムやリハビリシステムなど、様々な部門システムとの連携が可能で、業務改善を支援。セキュリティ機能堅牢なデータセンター:セコムが運営するデータセンターにデータを保管し、高度なセキュリティ技術で患者情報を保護。万が一に備えたバックアップ回線オプション:医療専用回線を24時間体制で監視。また、万が一に備えたバックアップ回線をオプションで準備。その他導入の容易さ:専用サーバーが不要で、インターネット環境があれば簡単に導入可能。手厚いサポート体制:導入時から運用後まで、経験豊富なスタッフによるサポートを提供。電話やWebからの問い合わせにも対応し、リモートでの操作サポートも可能セコム・ユビキタス電子カルテは、セコム医療システムが提供するクラウド型電子カルテシステムで、高度なセキュリティと幅広い対応範囲が特徴です。統一患者IDによるカルテ共有や各種部門システムとの連携機能を備え、導入が容易で手厚いサポート体制が整っています。結論今回は代表的な電子カルテを比較してみました。各社の共通点と相違点が明確になったことで、電子カルテの検討の軸が整理されたら幸いです。また、今回紹介できなかった電子カルテ製品もございますので、ぜひ医療機関様の特徴にあった電子カルテを探してみてください。クリニック経営の課題を解決するなら"Nest診療"株式会社ボットロジーは、医療機関向けにLINEを活用した予約管理システム「Nest診療」を提供しており、すでに500件以上の医療機関に導入いただいています。 「Technology Partner」として、医療機関の業務効率化と体験の向上に向けたソリューションの開発・提供を行い、課題解決をサポートしてまいります。診療の効率化や再診率の向上などのクリニック経営の課題をLINEを使って解決したいと考えている医療機関様は、ぜひ"Nest診療"をご検討ください。