療養計画書の概要医療機関の方の中には、療養計画書についてよく知っている方が大半でしょう。しかしながら、療養計画書を運用していくためには、患者様の療養計画書への理解は必要不可欠です。 したがって今回は、医療機関の皆様が療養計画書について患者様に説明する際の要点に焦点を当てて説明していきたいと思います。まず、療養計画書とは、生活習慣病の患者に対して医療機関が作成・交付する文書を指します。療養計画書の詳細は以下の通りです。療養計画書のダウンロードはこちらをクリック療養計画書の目的治療目標と生活習慣の改善目標の共有: 患者の治療目標や生活習慣の改善目標を明確にし、医療機関と患者が共有することを目的としています。患者の主体的な療養の支援: 患者が自身の療養に主体的に取り組めるよう支援することも重要な目的です。療養計画書の内容患者の基本情報: 身長、体重、喫煙歴など。検査データ: 血糖値、血圧、コレステロール値など。治療目標: HbA1cの目標値など。生活習慣の改善目標: 食事、運動、休養など。その他: 服薬指導など。療養計画書は、医療機関と患者が治療方針を共有し、患者自身が療養に主体的に取り組むことを目的としています。したがって、適切な作成と運用が重要であるといえるでしょう。療養計画書のダウンロードはこちらをクリック療養計画書はいつ必要?療養計画書の作成・交付が必要となるタイミングは以下の通りです。初回作成時患者の同意を得て、療養計画書に患者の署名を受ける必要がある概ね4か月ごと療養計画書の内容を見直し、新しい計画書を作成・交付する内容に変更がない場合でも、患者または家族から求められれば交付する療養計画書の内容に変更があった場合変更があれば随時、新しい計画書を作成・交付するこのように、初回作成後は概ね4か月ごとに定期的な見直しと新規作成・交付が求められています。医療機関と患者への影響療養計画書の導入により、医療機関と患者にはそれぞれ以下の影響があります。医療機関への影響適切な指導と支援: 患者の現状と目標を明確化し、適切な指導や支援が可能になります。情報共有の促進: 患者との情報共有が促進され、治療への理解と協力が容易になります。業務負担の増加: 療養計画書の作成・交付・説明などの業務負担が増加します。患者への影響現状と目標の理解: 自身の現状と治療目標の理解が容易になります。主体的な療養の促進: 生活習慣の改善目標が明確になり、主体的な療養が促進されます。適切な指導の受け入れ: 医療機関との情報共有が進み、適切な指導を受けられるようになります。署名と自己負担: 療養計画書の署名が求められる場合や、一部自己負担額が発生する場合があります。医療機関様側では業務負担が増えるものの、患者との情報共有と適切な指導が可能になります。一方で、患者様側では自身の療養への主体的な取り組みが促され、適切な医療を受けられるようになるという利点があるといえます。療養計画書をPDFで無料提供2024年度診療報酬改定にて、療養計画書の記載が必要になりました。そこで、厚生労働省から出されている療養計画書を元に、PDFに直接入力可能な様式を用意しました。無料でダウンロードいただけますので、この機会にぜひご利用ください。ダウンロードはこちらダウンロード方法は以下の通りですダウンロードはこちらをクリックしてくださいダウンロードページが表示されます必要な情報を入力し、「ダウンロードする」をクリックしてくださいフォーム送信完了画面で、「ダウンロード」をクリック結論療養計画書の適切な運用は、医療機関と患者の両方に恩恵をもたらします。しかし、運用には労力が伴うため、療養計画書の運用方法を見直し、労力を最小化し恩恵を最大化することが重要です。クリニック経営の課題を解決するなら"Nest診療"株式会社ボットロジーは、医療機関向けにLINEを活用した予約管理システム「Nest診療」を提供しており、すでに500件以上の医療機関に導入いただいています。 「Technology Partner」として、医療機関の業務効率化と体験の向上に向けたソリューションの開発・提供を行い、課題解決をサポートしてまいります。診療の効率化や再診率の向上などのクリニック経営の課題をLINEを使って解決したいと考えている医療機関様は、ぜひ"Nest診療"をご検討ください。